ボランティアについて

ボランティア活動の内容は多岐にわたります。
活動例と現在活動中のボランティアを紹介させて頂きますので、参考にして下さい。
唯一の条件は、責任をもって一年以上活動できる18歳以上の方のみとさせていただいております。
また、ボランティア保険への加入(年間300円程~)をお願いしています。
児童養護施設 まつば園
「子どもたちが自分らしく生きられるための手助け」を職員と一緒に考え、お力を貸してくださいませんか?多くの方々のご協力を心よりお待ち申し上げております。

1 | 学習支援(受験に向けて、学力向上のため)→現在、募集を見合わせています。 |
2 | 清掃(倉庫整理、掃除) |
3 | 家事援助(買い物、調理、送迎) |
4 | 子どもの見守り(放課後や休日の遊び相手、未就園児の保育、外遊びの見守り) →現在、募集を見合わせています。 |
5 | 専門技術や特技による指導や援助 (PC、書道、華道、音楽、絵画、スポーツ、理髪、メンタルフレンド) |
6 | 行事補助(年間行事の準備や当日の補助) |
7 | 企業の社会貢献活動(クリスマスプレゼント、テーマパーク招待) |
8 | 地域NPOによる支援(自立支援、性教育、CAP) |
場所、日時、頻度などについては、相談の上、決めていきたいと思います。上記はボランティアの一例で、実際にまつば園で行われた事の無い活動も含まれています。この他にも、子ども達のために“こんな事ならできる!”といった案がありましたら、ボランティア・コーディネーターへお気軽にご相談ください。
子育て支援事業(通称:ショートステイ・トワイライトステイ)
板橋区在住の2~12歳の児童を、まつば園の向かいの建物で短期間お預かりする際の、家事援助や遊び相手のボランティアを募集しています。
利用者がいらっしゃる時と、いらっしゃらない時があるため、ボランティア可能な日時を事前に連絡いただき、ニーズがある際にのみ、ご来園いただいています。
乳幼児の利用者が基本的には多いです。
まつぼっくり(自立援助ホーム)
15~20歳までの家庭で生活する事のできない就労した児童の生活を支援する西東京市にあるグループホームで、男性のボランティアを募集しています。
※興味をもたれた方は、matubokkuri@jcom.home.ne.jp 福田まで、メールにてご連絡ください。
ボランティア希望の皆様へ
どの活動も、特に必要な資格はありません。ボランティアに関心のある方、御意見、御質問のある方は、ぜひ下記までご連絡ください。
一度、オリエンテーションにご来園いただき、登録を行っていただいています。その際、印鑑と顔写真付きの身分証明書が必要になります。
※ボランティア活動中の布教活動は、お断りさせていただいております。また、子ども達と関わる活動ですので、健康な方にお願いしたいと思います。その他、子どもに支障が出た場合、活動をご遠慮いただくことがあります。予め、ご了承ください。
子ども達のより良い成長のために、皆様のお力をお貸しいただけると、幸いです。
連絡先
まつば園ボランティア・コーディネーター 鮫島(さめじま)
現在はボランティア受け付けは中止させていただいております
ご寄付・御寄贈について
この度は、まつば園のホームページを御回覧いただき、誠にありがとうございます。
当園では随時、寄付金や寄付品を受け付けております。
寄付金は、園行事や児童の備品購入、習い事、卒園生の支援のためなどに使用させていただいています。
ご希望の方には、寄付金使用の報告もさせていただきます。
何か不明点がありましたらお気軽に当園までお問い合せください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
【問い合わせ先】
03-3962-6869 まつば園 本園
寄付金について
寄付金の使用方法は以下の通りです。
・園行事の備品購入や食事費用、また、児童への誕生日プレゼント代やクリスマスプレゼント代など。
・児童の日用品や、遊具などの購入。
・園を退園する児童の為の自立資金、用品の購入。
見学は以下の方を対象に行っております。
・児童福祉に関心があり、将来児童福祉に関わる仕事(ボランティア)を目指している方
・現在児童に関わる仕事をしていて、児童福祉に関心がある方
寄付品について
当園では随時寄付金を募っております。寄付品の例は以下のようなものがあります。
・洗剤、石鹸、タオル、寝具など(新品のものに限る)
・贈答品(新品のみ。食品不可)
・スポーツ用品、幼児用遊具(新品同様のもの)
・ラジカセ、パソコン、他電子機器等
・衣類(未使用のみ)*古着は受け付けておりません。
他、児童によっては余暇の過ごし方などが異なり必要なものが違います。
例としましては、音楽活動、スポーツ活動、DVD鑑賞、パソコンなど様々です。
不明点などありましたら、お電話かお問い合わせフォームより連絡を頂ければと思います。
事前に許可をいただきました物によりましては、園のバザーにて販売させていただく場合もございます。